
活動報告
今朝も登校見守り。
2025.9.16
市民生活にいちばん近いところにあるのが、市政だと思います。
待機児童を減らすために放課後児童クラブを整えたり、高齢者や障がいのある方の福祉を広げたり。
日々の暮らしの中で困りごとを抱えながらも、懸命にがんばっている方々に、将来に希望を持てるよう支えていくことが、市政の役割だと考えています。
今、市議会のあり方も変わってきています。
市民のみなさんの声に耳を傾け、一緒に考えながら「これならきっと役に立つ」と思っていただける政策を立てていく。
そして、できるだけ早く実行に移し、暮らしに反映させていくことが求められています。
ときには過去のやり方にとらわれず、新しい方法を探すことも必要です。
立ち止まって考え直すこともあるかもしれません。けれど、小さな一歩でも確実に積み重ねていけば、必ず市民のみなさんの明日への希望につながっていくはずです。
私は、これからも市民のみなさんと一緒に歩み、共に考え、寄り添いながら、一人ひとりの希望が実現できるまちをめざしていきたいと思います。
地域コミュニティの活性化やまちの安心・安全を確保し、災害にも強く誰もが人生と仕事を調和させられ、誰に対しても温かく健康に暮らせる優しい岡山市を実現します。
特別養護老人ホームなどの整備や障がい者団体と企業活動のマッチングを推進し、医療福祉体制の充実をはかります。さらに未来を担う人材の育成や高齢者・障がい者が安心していきいきと暮らせ、活躍できる、働ける、学べる、岡山市を目指します。
活力ある社会にしていくためには女性の活躍が不可欠です。女性が働きやすい働き方や環境を整備し、起業支援・就業支援など様々な分野で女性が輝いて活躍できる社会を目指し、地域経済の活性化を推進します。
保育士の確保や定着を支援し、市保有物件や空き店舗などを活用することにより保育所や放課後児童クラブの整備や利用者支援の充実にも取り組み、地域の事情に合った働きながらも子どもを安心して産み育てられる環境づくりを目指します。
図書館の利用率は、年々高くなってきています。最近の図書館では書籍の貸し出しのほか、地域の人たちの交流の場であったり、文化活動の場であったり、またカフェやイベントスペースの併設などその機能はますます多様化してきています。民間活力を活用するなど、多機能市立図書館の整備を推進します。
昭和54年 岡山大学附属小学校 卒業
昭和57年 岡山大学附属中学校 卒業
昭和60年 岡山県立金川高等学校(現・御津高校)卒業
平成元年 近畿大学理工学部土木工学科 卒業
平成24年 ㈱ドリームガーデン入社
令和3年 岡山市議会議員補欠選挙で初当選
令和5年 岡山市議会議員選挙2期目当選
都市・環境委員会 委員長
にぎわいの拠点づくり調査特別委員会 委員
防災士
岡山中地区保護司会 保護司
東山地区青少年育成協議会 会長
平井学区スポーツ協会 顧問
旭東学区体育協会 評議員
平井学区教育振興会 副会長
平井学区安全パトロール隊 隊長
岡山県立岡山御津高等学校校友会 理事
岡山県立岡山御津高等学校校友会 岡山支部 支部長
岡山大学附属中学校同窓会 評議員
岡山市立東山中学校元PTA会長
岡山市立平井小学校元PTA会長